米メルクのシーゲンの買収に関する噂が飛び交っているが、ブルームバーグがこの問題に詳しい関係者からの話として、交渉は、両社が今のところ価格で合意できないため、停滞していると報じています。この関係者は、交渉が再開され、まだ取引に至る可能性があることも示唆しているとのことです。
先月初めには、米メルクが抗体薬物複合体(ADC)開発企業を400億ドルで買収する方向で協議を進めていると、匿名の関係者の話として報道されたが、このニュースによりシーゲンの株価は、この不確かなニュースにより8.6%も下落しました。
米メルクは2020年に、乳がんやその他の固形がんを対象に臨床試験中のADCラジラツズマブ・ベドチンを共同開発・商業化するための提携の一環として、シーゲンに10億ドルの株式投資を行っている。さらに米メルクは、この契約の一部として、6億ドルを前払いしている。
シーゲンのウェブサイトによると、ラジラツズマブ・ベドチンは現在、転移性トリプルネガティブ乳がんのファーストライン患者を対象に、メルクのキートルーダとの併用で第2相試験を実施しており、Padcev(enfortumab vedotin-ejfv)やTukysa(tucatinib)などすでに販売されているいくつかの薬剤も、メルクのPD-1阻害剤との併用を評価中です。
キイトルーダは2028年に特許切れ
キイトルーダの第2四半期の売上高は53億ドルで、売上高全体のおよそ3分の1以上を占めていますが、この免疫療法をカバーする特許は2028年に失効し始める予定になっています。
一方、合併の可能性に関する初期の報道では、メルクがシーゲンの買収を試みることは、「規制当局からの異議申し立てのリスクが高まることを考えると」「難しい」かもしれないとも指摘されていた。
さらに最近、シーゲンは、第一三共の乳がん治療薬「エンハーツ」(トラスツズマブ・デルクステカン)に使われているADC技術の所有権をめぐる第一三共との仲裁裁判で、敗訴したことを明らかにしている。
シーゲンの暫定CEO兼チーフ・メディカル・オフィサーであるロジャー・ダンジーは、今回の判決が「当社の既存事業に影響を与えるものではない」と述べ、「4つの市販薬と有望なプログラムのパイプラインにより、イノベーションと成長を推進する態勢が整っている」と述べている。
参照記事
この記事へのコメントはありません。