【ASCO2022】BMS社再発/難治性大細胞型B細胞リンパ腫対象治療薬ブレヤンジ第2相結果を発表

ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)社は、造血幹細胞移植の対象とならない再発/難治性(R/R)大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者を対象としたブレヤンジの第2相PILOT試験の良好な結果を発表しました。

ブレヤンジの作用機序: 免疫細胞毒性、Tリンパ球の補充

ブレヤンジは、CD-19指向性キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法で、CD8陽性細胞成分およびCD4陽性細胞成分の成分量のばらつきを抑えるため、あらかじめ決められた成分比で投与されます。ブレヤンジは、4-1BBと共刺激メインを有しており、CAR T細胞の拡大および持続性を高めることができます。

米国のFDAは、ブレヤンジを2種類以上の全身療法後に再発または難治性のLBCLを有する成人患者の治療薬としてすでに承認しています。

ASCO 2022年会議で発表されたデータによると、追跡期間中央値12.3カ月で、ブレヤンジの投与を受けた患者(n=61)の大部分で病勢が低下したことが確認されました。全奏功率80%を達成し、また54%の患者が完全奏功率を達成しています。ブレヤンジの奏効は持続的であり、追跡期間中央値15.5カ月における奏効期間中央値は12.1カ月でした。さらに、完全奏功(CR)を達成した患者では、奏効期間中央値が21.7カ月でした。また、ブレヤンジによる無増悪生存期間中央値は9.0カ月、全生存期間中央値には到達していません。

本試験におけるliso-celの安全性プロファイルを見ると、ブレヤンジはPILOT試験において管理可能な安全性プロファイルを有しており、新たな安全性シグナルはなく、重度サイトカイン放出症候群(CRS)や神経系イベントの発生率は低く、グレード4/5のCRSや神経系イベントも認められませんでした。なお、グレードを問わないCRSは38%の患者に認められました。

KOLの見解

「ファーストラインに不応性または再発した大細胞型B細胞リンパ腫患者にとって、幹細胞移植は治癒の可能性がある唯一の治療選択肢でしたが、現実には多くの患者が幹細胞移植の候補ではなく、治療の選択肢が限られています」-専門家の意見

「PILOT試験の結果は、患者報告アウトカムを含め、セカンドラインとしてのリゾセルによる治療が、過去に予後不良であった患者さんにQOLの向上を伴う持続的な奏効をもたらすことを示しています」-専門家の意見

結論

PILOT試験の有望な予備的知見を見ると、CAR-T細胞療法はアンメットニーズを満たし、セカンドライン以上の全身療法後の再発/難治性(R/R)大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者に対する新しい標準治療となることが予想されます。現在のシナリオでは、CAR-T細胞療法は主に上位ライン(3L+以上)の設定で承認されていますが、現在はセカンドラインの設定にフォーカスを広げているところです。LBCLについては、これまで、ファーストライン治療レジメンに無効(原発性治療抵抗性疾患)あるいはファーストライン治療後1年以内に再発した高リスクの患者グループには高いアンメットニーズが存在していましたが、有効な新治療法が開発されてから約20年が経ちます。以前はこれらの患者にとってサルベージ化学療法が唯一の選択肢でした。今回の臨床試験では、ブレヤンジの有効性が確認されただけでなく、安全性プロファイルについても十分に管理可能であることが示されました。2022年2月にブレヤンジは、セカンドラインR/R LBCLを対象にFDAから優先審査を受けています。

さらに、米国FDAはPDUFA(処方箋薬ユーザーフィー法)の目標日を2022年6月24日に指定しました。2022年4月、イエスカルタ(米・ギリアド社の子会社Kite社)は大細胞型B細胞リンパ腫のセカンドライン治療薬として承認を取得し、LBCLのこのライン設定における最初のCAR-Tとなっています。したがって、より早いラインの設定でのCAR-T細胞療法の取り込みが注目されるています。さらに、ブレヤンジのLBCL適応が承認されれば、セカンドライン設定における2つ目のCAR T細胞療法となり、R/R LBCL患者にとって重要な治療選択肢となる可能性があります。

  • コメント: 0
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。