【二重特異性抗体】おすすめ市場調査レポート4選|勃興する300億ドル市場

こんにちは、Insights4 Pharmaの編集長で情報活用コンシェルジュの前田@seigomaeda)です。製薬会社の方向けに定期的におすすめの市場調査レポートをご案内しています。今日は、「二重特異性抗体」に関する市場調査レポートを4本、おすすめとしてご紹介いたします。

アストラゼネカが7月5日TeneoTwo社の完全買収により血液腫瘍領域でのオンコロジー部門の拡充をはかることが発表されました。「アストラゼネカが最大12.7億ドルでTeneoTwo社の完全買収を7月5日に発表」この際、アストラゼネカが買収による得られる化合物が、T細胞エンゲージャーであるTNB-486です。現在、TNB-486は、B細胞性非ホジキンリンパ腫を対象とした第1相試験を実施している段階ですが、今回の大きな目的となったTNB-486は、二重特異性抗体であり、今後の治療方法として期待がされています。では、この二重特異性抗体とは、どのようなもので、今後の市場規模はどのくらいになるのでしょうか?

【PR】お探しのレポート・情報探してきます


おすすめ以外の市場調査レポートの中からお探しの情報を見つけたい方は、無料の「レポート検索サポート」をご活用ください。20年以上製薬業界のレポートを販売してきた専門家が、世界中の市場調査レポートからお探しのレポートを見つけてきます!

二重特異性抗体とは?

二重特異性抗体(BiTE)とは、がん抗原に結合する抗体とT細胞に結合する抗体の抗原認識部位を結合したT細胞エンゲージャー抗体を言います。すでに、承認されている医薬品ブリナツモマブは、B細胞性急性リンパ性白血病のB細胞に特異的に発現するCD19とT細胞表面抗原のCD3の両者に結合することでT細胞を引き寄せて活性化、T細胞による細胞障害活性を介して抗白血病効果を発揮します。

T細胞またはNK細胞を用いた癌の免疫療法は、医薬品業界にとって非常に興味深い分野です。キメラ抗原受容体(CAR)で操作されたT細胞またはNK細胞は、現在も臨床評価中の1つの治療法ですが、大手製薬企業の多数は、既製の製品として組換えモノクローナル抗体によるT細胞またはNK細胞とのエンゲージを好みます。自社で二重特異性抗体技術を臨床的に検証している大手製薬会社はまだごくわずかであるため、技術提供企業との提携は非常に重要です。

今後、3年以内に、臨床段階のT細胞およびNK細胞のエンゲージの数は2倍以上になり、近い将来、さらに多くの製品候補が臨床評価に入る予定です。

T細胞・NK細胞結合型市場規模は、2028年に、50億7,200万米ドル(CAGR 41%)へ急拡大

T細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体の市場規模は、今後更に急成長をすることが期待されています。2021年に4億7,200万米ドルでしたが、QYResearch社の予測では、7年後の2028年末には、21年の10倍以上の50億7,200万米ドル(CAGR 41%) に達すると予測されています。( QYResearch 社調査 2022年)なお、日本のT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体の市場規模も急成長が予想され、2021年には188万米ドルであったものが、2028年までに1億7,315万米ドルと、予測期間中に99.82%のCAGRで成長すると予測されています。

二重特異性抗体市場は、数百社ものバイオ製薬企業や研究センターが携わっております。また、同市場は何百万人もの患者のための標準的かつ支配的な治療計画として認識されるようになると予測されており、この事も世界レベルで市場が急速に成長すると見られています。

二重特異性抗体の市場分析レポートおすすめ3選

このようにT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体は、今後の治療薬として高い関心と期待があります。製薬、バイオ業界の方向けに、発行されているT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体に関するレポートが発行されていますので、ご紹介いたします。

二重特異性抗体の世界市場:機会、薬剤売上、価格、臨床試験の洞察:2028年|KuicK Research 社

当レポートでは、世界の二重特異性抗体市場について調査し、市場の概要とともに、二重特異性抗体の作用機序、癌治療における役割、地域別動向、臨床試験動向、および市場に参入する企業の競合動向などを提供しています。

タイトル 二重特異性抗体の世界市場:機会、薬剤売上、価格、臨床試験の洞察:2028年
Title Global Bispecific Antibody Market Opportunity, Drug Sales, Price & Clinical Trials Insight 2028
発行日 2022年08月01日
発行会社 KuicK Research
ページ情報 英文 750 Pages
納期 2~3営業日
価格(消費税別) USD 3,000 ~ (お支払いは国内の販売代理店へ日本円でのお支払いとなります)
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション

世界と日本のT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体市場:分析・予測 (2028年まで)|QYResearch 社

QYResearch社が22年5月に発行した最新のレポートです。本レポートでは、グローバルのみならずと日本におけるT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体の市場について分析し、種類別・用途別・地域別 (国別) の市場動向の見通し (2017年~2028年)、主要企業のプロファイルなどについて調査しております。

同社の、世界のT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体の市場規模の予測では、2021年に4億7,200万米ドルだった市場が、2028年末までに50億7,200万米ドルに達すると予測されています。これは、2021年から2028年の間に40.82%のCAGRで成長する見通しです。

一方、日本のT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体の市場規模は、2021年には188万米ドル、2028年までに1億7,315万米ドルと、予測期間中に99.82%のCAGRで成長すると予測されています。

タイトル 世界と日本のT細胞・NK細胞結合型二重特異性抗体市場:分析・予測 (2028年まで)
Title Global and Japan T-Cell & NK-Cell Engaging Bispecific Antibodies Market Insights, Forecast to 2028
発行日 2022年05月07日
発行会社 QYResearch
ページ情報 英文 110 Pages
納期 2~3営業日
価格(消費税別) USD 3,900 ~ (お支払いは国内の販売代理店へ日本円でのお支払いとなります)
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション

がん治療用二重特異性抗体の世界市場(2022年~2026年)|TechNavio社

TechNavio社が22年3月に発行した二重特異性抗体のグローバル市場に関する市場調査レポートです。同社によるとグローバルでがん治療対象の二重特異性抗体の市場規模は、2022年から2026年の間、年平均で9%で伸び、26年には3億9,656万米ドルに成長すると予測しています。
成長を後押しする主な要因として、がん患者の増加、モノクローナル抗体に対して二重特異性抗体の優位性、そして現状の豊富な開発状況が挙げています。
レポートでは、市場の概要、市場規模や予測、動向といった基本的な市場動向に加えて、詳細な成長要因と課題、競合状況、タイプと地域ごとの分析ほかを提供しています。
タイトル がん治療用二重特異性抗体の世界市場(2022年~2026年)
Title Global Bispecific Antibodies for Cancer Market 2022-2026
発行日 2022年03月02日
発行会社 TechNavio (Infiniti Research Ltd.)
ページ情報 英文 120 Pages
納期 即納可能
価格(消費税別) 2500米ドル~ (お支払いは国内の販売代理店へ日本円でのお支払いとなります)
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション

BiTE抗体の世界市場:価格、販売、臨床試験インサイト(2025年)|KuicK Research 社

3つ目の最後にご紹介するレポートは、KuicK Research社のレポートで、今年2月に発行されたレポートです。当レポートでは、世界のBiTE抗体市場について調査しており、市場機会や動向、販売分析、フェーズ・企業・国・適応症・患者セグメント別の臨床試験指標、市場力学、競合情勢、主要企業のプロファイルなどの情報を提供しています。最新の情報を網羅し、分析をしているとのことで、おすすめレポートの3つ目のとしてご紹介いたします。また、最初に承認されたリナツモマブに関しても動向を分析しています。

タイトル BiTE抗体の世界市場:価格、販売、臨床試験インサイト(2025年)
Title Global BiTE Antibodies Market , Price, Sales & Clinical Trials Insight 2025
発行日 2021年02月10日
発行会社 KuicK Research
ページ情報 英文 100 Pages
納期 即日から翌営業日
価格(消費税別) 2000米ドル~ (お支払いは国内の販売代理店へ日本円でのお支払いとなります)
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション

二重特異性抗体のまとめ

二重特異性抗体は、がん細胞を標的とした抗体療法の一つとして、今後も多くの企業での開発、そして企業間での提携が進む市場と思われます。抗体医薬は遺伝子組み換え技術を使って人工的に合成しますが、1970年代にモノクローナル抗体を安定して作成できるようになり、その後キメラ化、ヒト化などの技術革新によって多くの抗体医薬が登場し、臨床応用されています。抗体医薬の作用機序は、いくつかの機序に分類はされるものの、複合して作用するものと考えられます。

がん抗原に結合する抗体とT細胞に結合する抗体の抗原認識部位を結合したT細胞エンゲージャー抗体(BiTE)が開発され、最初に承認されたブリナツモマブはB細胞に特異的に発現するCD19とT細胞表面抗原のCD3の両者に結合することでT細胞を引き寄せて活性化し、T細胞による細胞障害活性を介して抗白血病効果を発揮しています。

22年の7月のアストラゼネカ社のTeneoTwo社の買収にも見られるように、このようなプラットフォーム技術をもつバイオテック企業と大手製薬企業との提携や買収は今後も増えるものと予想されます。

一括資料お取り寄せ致します。

今回は、おすすめのレポートをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?Insights4 Pharmaでは、このように世界の市場調査レポートや市場調査をサポートするサービスを無料で提供していますので、どうぞご活用ください。

本サービスを活用することで、資料お取り寄せ、資料請求後の発行会社の営業部門からのしつこい営業電話やメールもありませんし、注文まですべて日本語で対応します。さらに、グローバルインフォメーション社との提携で日本円での対応が可能です(一部ベンダー直接もありますので見積もり時にお尋ねください)。

資料一括お取り寄せはこちらから

こちらのフォームから、「二重特異性抗体」に関するおすすめの市場調査レポートのサンプル資料を無料で、一括してご請求が可能です。特定の市場調査レポートの資料請求やおすすめ以外のレポートへのリクエストは、「ご相談やメッセージ」にご要望もしくは特定のレポート名を記載ください。

    会社名 (必須)

    お名前 (必須)

    電話番号 (任意)

    メールアドレス (必須)

    ご相談やメッセージをご記入下さい

    【おすすめ市場調査レポート記事】

    • コメント: 0
    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    コメントするためには、 ログイン してください。