再発/難治性濾胞性リンパ腫に対する標準的な治療法や一連の治療法は存在しません。そのため、バイスペシフィック抗体の期待される成果は、濾胞性リンパ腫の患者さんの治療パターンのエンハンサーとなる可能性があります。濾胞性リンパ腫の患者さんの大半は頻繁に再発を繰り返すため、治療を重ねるごとに寛解期間や生存期間が短くなっていきます。これらの抗体が血液腫瘍の治療において、治療法の選択肢として新しい希望をもたらすことができます。
「濾胞性リンパ腫」での注目の演題は?
世界中のオンコロジー領域の専門家がシカゴに集まり、2022年のASCO・米国臨床腫瘍学会年次総会が6月3日から、シカゴでおよびオンラインで開催されます。製薬業界特化のリサーチ会社デルブインサイト社が、ASCO2022の開催に先立ち、濾胞性リンパ腫における注目の演題をピックアップ、説明をしております(Delveinsight: Follicular Lymphoma Preview Content)。Insights4 Pharmaが、同社発表情報を日本語に翻訳、編集してお届けいたします。
アブストラクト7524:ジェンマブとアッヴィのエプコリタマブ
濾胞性リンパ腫を対象とした、ジェンマブとアッヴィのエプコリタマブの有効性と安全性データを評価したEPCORE NHL-2試験結果が発表されます。
EPCORE NHL-2試験は、再発/難治性濾胞性リンパ腫(R/R FL)を対象としてエプコリタマブ(epcoritamab)と他剤併用療法の安全性と予備的有効性を評価する第1b/2相臨床試験です。エプコリタマブは、ジェンマブ社独自のDuoBody技術により創製された治験用IgG1–bispecific抗体で、現在いくつかの臨床試験でFLを対象とした臨床試験で評価されています。2022年3月、ジェンマブは、FL治療薬としてエプコリタマブが米国FDAからオーファンドラッグとして指定されたことを発表しています。この発表により、濾胞性リンパ腫における市場ポジショニングへ影響を及ぼす可能性があります。
ライバル、ロシュ社のバイスペシフィック抗体モスネツズマブ
一方で同じくロシュが濾胞性リンパ腫を対象としバイスペシフィック抗体モスネツズマブを有しています。モスネツズマブは、米国では、2020年6月、モスネツズマブは米国FDAの2L+ FL患者に対するブレークスルー・セラピー指定を受けています。また欧州においては、2022年4月に、CHMPが、少なくとも2種類の全身療法を受けたことのあるR/R FLを対象に条件付き販売承認を推奨しており、このCHMPによる承認勧告に基づき、欧州委員会から条件付き承認に関する最終決定が間もなく下される予定です。
モスネツズマブが承認されれば、FL治療薬として初めてCD20xCD3 T細胞結合型二重特異性抗体となり、一定期間の治療という新たな選択肢を提供することになります。
CHMPの勧告は、フェーズ1/2試験の良好な結果に基づいており、モスネツズマブは、重度の前治療歴を有するFL患者において、高い完全奏効率(CR)を示し、ほとんどの完全奏効者が少なくとも18カ月間奏効を維持し、良好な忍容性が確認されたことに基づいています。さらに、追跡期間中央値18.3カ月後のCR率は60%(n=54/90)、客観的奏効率は80%(n=72/90)、無増悪生存期間中央値は17.9カ月でした。奏効した人の奏効期間中央値は22.8カ月でありました。
ジェンマブとアッヴィのエプコリタマブの最新の臨床結果の詳細は、6月4日、ASCO2022会議でのポスターセッションでの発表されます。
アブストラクト7510:高リスクの濾胞性リンパ腫患者を対象としたBeigene社のBTK阻害剤Brukinsa
BTK阻害剤は、B細胞性悪性腫瘍に有効性が期待される新規薬剤ですが、DLBCL、FL、MMなどの一部の適応症では、奏効率がやや低くなっています。しかし、Beigene社のBTK阻害剤Brukinsa(zanubrutinib)のROSEWOOD試験の主要解析から貴重な知見が得られ、濾胞性リンパ腫の患者さんにとってより良い治療法の選択肢となる新しい地平が開けると期待しています。
ROSEWOOD試験では、R/R非ホジキン濾胞性リンパ腫の参加者を対象に、BGB-3111(ザヌブルチニブ)+オビヌツズマブの有効性、安全性および耐性をオビヌツズマブ単独と比較評価するグローバル第2相試験です。
Beigene社の主力製品の一つであるBrukinsaは、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤で、現在、様々なB細胞悪性腫瘍を対象に世界的に評価されています。同社はすでに、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、ワルデンストレーム・マクログロブリン血症について、ラテンアメリカで承認されています。さらに、同社は他の適応症にも範囲を広げています。BTK阻害剤クラスでブルキナファーマの主要な競合品の1つはヤンセンのイムブルビカ(イブルチニブ)があります。
BrukinsaのROSEWOOD試験の詳細は、6月5日、ポスターディスカッションセッションを通じて発表されます。
最後に、CAR-T細胞療法が、DLBCL、FL、およびその他の血液悪性腫瘍の適応症において、有益であると考えられます。これは、最近、ノバルティスのキムリアがR/R FLの成人患者に対する最初のCAR-T細胞療法としてFDAとECに承認されたことによって立証されています。つまり、二重特異性抗体とモノクローナル抗体は、CAR-T細胞療法との厳しい競争に直面することになると考えています。
その他の注目すべき濾胞性リンパ腫対象の演題
Company |
Title |
Phase |
Indication |
Abstract number |
Date/Time |
MEI Pharma | Efficacy and safety of zandelisib administered by intermittent dosing (ID) in patients with relapsed or refractory (R/R) follicular lymphoma (FL): Primary analysis of the global Phase II study | II | R/R FL | 7511
(Poster Discussion Session) |
June 5, 2022
01:30–03:00 AM (IST) |
BeiGene | Zanubrutinib plus obinutuzumab (ZO) versus obinutuzumab (O) monotherapy in patients with relapsed or refractory (R/R) follicular lymphoma (FL): Primary analysis of Phase II randomized ROSEWOOD trial | II | R/R FL | 7510 (Poster Discussion Session) | June 5, 2022
01:30–03:00 AM (IST) |
Hoffmann-La Roche | A Phase III trial evaluating the efficacy and safety of mosunetuzumab plus lenalidomide versus rituximab plus lenalidomide in patients with relapsed or refractory follicular lymphoma who have received ≥ 1 line of systemic therapy. | III | R/R FL | TPS7588 (Poster Session) | June 4, 2022
06:30–09:30 PM (IST) |
Incyte Corporation | A Phase III study of tafasitamab plus lenalidomide and rituximab versus placebo plus lenalidomide and rituximab for relapsed/refractory follicular or marginal zone lymphoma | III | R/R FL, R/R MZL | TPS7583 (Poster Session) | June 4, 2022
06:30–09:30 PM (IST) |
Epizyme | Updated interim analysis of the randomized Phase Ib/III study of tazemetostat in combination with lenalidomide and rituximab in patients with relapsed/refractory follicular lymphoma | III | R/R FL | 7572
(Poster Session) |
June 4, 2022
06:30–09:30:PM (IST) |
Genmab | Subcutaneous epcoritamab with rituximab + lenalidomide in patients with relapsed or refractory (R/R) follicular lymphoma (FL): Update from Phase I/II trial | I/II | R/R FL | 7524 (Poster Session) | June 4, 2022 |
この記事へのコメントはありません。