[ Firstword Pharma 4月6日 ]Citius Pharmaceuticals(シチウス社)は、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)患者を対象に、開発中のがん免疫療法I/Ontakを試験する第III相試験のトップライン結果を4月6日水曜日に発表しました。同社は、CD25指向性抗がん剤Ontak(denileukin diftitox)を「精製し、より生物活性を高めた」改良型治療薬を、2022年後半に申請する予定です。
これまでCTCLに対するOntakはFDAに承認されていましたが、精製が困難な細菌発現系に関する製造上の問題により、2014年に米国での販売を中止していました。「この希少疾患には単一の標準治療がありません 」とCEOのMyron Holubiak氏は述べ、「本試験と先行試験から得られるすべてのデータが、Denileukin diftitoxの市場への再導入を成功に導くと信じています」と付け加えました。
302試験と名付けられたこの単群試験は、持続性または再発性のCTCL患者を募集しました。ステージI~IVの患者様91名が登録され、I/Ontak(一般名:E7777)が3週間ごとに5日間連続で点滴静注されました。有効性の主要解析対象はStage I-IIIの患者様69名であり、主要評価項目は客観的奏効率(ORR)でした。
本試験のプロトコールでは、独立審査委員会(IRC)の判断により、ORRの両側95%正確信頼区間の下限が25%を超えた場合、I/Ontakは臨床的有用性を示したとみなされます。IRC によれば、本試験では 69 例中 25 例が奏効し、ORR は 36.2%、信頼区間は 25%から 48.7%となりました。一方、71名の患者さんを対象とした有効性解析では、30名の患者さんが奏効し、ORRは42.3%、信頼区間は30.6%から54.6%でした。
シチウス社は、最近のFDAのフィードバックを引用し、FDAの有効性評価は 「95%信頼区間の下限が臨床的に適切な奏功率を超えることを示す試験結果に基づいて行われる…これはOntakの最初の承認につながった先行ONTAK試験のデータで裏付けられるかもしれない。」と述べています。エーザイは、1999年に加速承認された後、2008年にONTAKの完全承認を取得しています。
一方、シチウスの新製剤は、IRCによる評価で49.3%、医師による解析で53.5%の臨床的有用性と関連していたと発表しています。この臨床効果率は、完全奏効と部分奏効の両方、および持続的安定性病変を達成した患者を合わせたものです。また、有害事象および重篤な有害事象の発生率は、これまでに承認されたオンタックの公表データと一致しており、安全性に関する新たな懸念は確認されなかったとしています。詳細な結果は、今後開催される学会で発表され、論文として投稿される予定です。
I/Ontakは、日本では2021年にCTCLおよび末梢性T細胞リンパ腫の治療薬として薬事承認を取得しています。シティウス社は、昨年9月にエーザイからドクター・レディーズ・ラボラトリーズの新製剤に関する独占ライセンスを取得しました。このライセンスは、アジアの一部と日本を除く全市場を対象としています。
この記事へのコメントはありません。