世界の製薬業界の方々が注目しているニュースを日本語でお届けいたします。これを読めば世界の業界人が今何に注目をしているかが「1分」でわかります。「1分で分る世界の製薬ニュース」は製薬・バイオ業界の世界の「今」が読めるBioTodayとの協賛でお届けいたします。なお、BioTodayの全文購読には法人もしくは個人での別途ご契約が必要です。
オンコロジー
Allogene社の癌治療CAR-Tの臨床試験FDA差し止めが晴れて解除された
2022年1月11日
Allogene Therapeutics社の患者毎都度作製不要の癌治療キメラ抗原受容体T細胞(AlloCAR T)の臨床試験差し止めを米国FDAが解除しました。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98255
BMSがArsenalBio社との提携対象の固形癌治療T細胞一揃いに新たに1つを加える
2022年1月11日
Bristol Myers Squibb(BMS)がArsenalBio社との提携拡大選択権利を行使し、気が向いたらやがて手持ちにしうる固形癌治療T細胞一揃いに新たに1つを加えます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98254
BMSがCentury社と組んでiPS細胞起源のNK細胞やT細胞による癌治療を開発する
2022年1月11日
iPS細胞(人工多能性幹細胞)起源ナチュラルキラー細胞(iNK細胞)やT細胞(iT細胞)による癌治療最大4つをCentury Therapeutics社が誂えて前臨床開発を済ませ、同社にひとまず1億5000万ドルを支払うBristol Myers Squibb(BMS)がその後の臨床開発や販売を担当します。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98253
Merck & CoがKeytrudaとGilead社の抗Trop-2薬併用による肺癌初治療試験をする
2022年1月11日
Merck & Coが手持ちの抗PD-1薬Keytruda(キイトルーダ;pembrolizumab)とGilead Sciences社のトポイソメラーゼ阻害剤付きTrop-2標的抗体Trodelvy(トロデルビィ;sacituzumab govitecan)の併用による転移性非小細胞肺癌(NSCLC)初治療の第3相試験を実施します。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98245
Moderna社がCarisma社と組んで癌治療キメラ抗原受容体単球の開発に取り組む
2022年1月11日
Moderna社がCarisma Therapeutics社と協力して癌を治療する体内仕立て(in vivo)キメラ抗原受容体単球(CAR-M)の開発に取り組みます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98251
武田薬品がAdaptate社を買う~前臨床/研究段階の固形癌治療γδT細胞標的薬取得
2022年1月11日
武田薬品が英国のAdaptate Biotherapeutics社を買収する選択権利を行使し、前臨床や研究段階の固形癌治療γδ T細胞調節抗体(antibody-based γδ T cell engager)を手に入れます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98256
新型コロナウイルス感染症
COVID-19に伴う自己抗体~無症状だと女性、症状ありなら男性により認められた
2022年1月12日
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染した男女177人の自己抗体活性を調べたところ症状があった感染に限ると女性に比べて男性により認められ、無症状感染に限ると逆に女性により認められました。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98257
COVID-19ワクチンに採用済みのAcuitas社のmRNA運搬技術にPfizerが更に頼る
2022年1月11日
mRNAが中身のワクチンや治療の運搬にAcuitas Therapeutics社の脂質ナノ粒子(LNP)技術を採用する選択権利をPfizerが手に入れます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98249
中枢神経系疾患
Idorsia社の不眠薬Quviviqを米国FDAが承認
2022年1月11日
不眠を治療するIdorsia Pharmaceuticals社のオレキシン受容体1と2(OX1とOX2)両方の阻害剤Quviviq(daridorexant、ダリドレキサント)が米国FDAに承認されました。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98250
その他
AmgenがArrakisに7500万ドルを払って病因RNA分解薬の開発に取り組む
2022年1月12日
病因蛋白質を作るRNAを核酸分解酵素に近づけて壊す低分子化合物(RNA DEGRADER SMALL MOLECULE)の開発にAmgenがArrakis Therapeutics社と協力して取り組みます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98258
Mammoth社の極小Cas酵素頼りの体内仕立て遺伝子編集治療にBayerが取り組む
2022年1月11日
Bayer社の体内仕立ての遺伝子編集治療の開発にMammoth Biosciences社がひとまず4000万ドルを受け取って協力します。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98247
PfizerがBeam社に3億ドルを払って体内仕込みの塩基編集治療の開発に取り組む
2022年1月11日
Beam Therapeutics社が誂えた体内仕込みの塩基編集治療を気が向いたら手に入れる選択権利をPfizerが大枚3億ドルをひとまず払って手にします。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98248
Stoke社の前臨床段階SYNGAP1症候群治療RNA結合薬をAcadia社が共同開発する
2022年1月11日
知的障害を特徴とするSYNGAP1遺伝子変異疾患・SYNGAP1症候群の治療を目指すStoke Therapeutics社の前臨床段階のRNA手入れ薬を共同で開発して売る権利をAcadia Pharmaceuticals社がひとまず6000万ドルを払って手に入れます。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98252
医者の製薬会社との直接面談削減の意向に応じてPfizerが米国営業担当職を削減
2022年1月12日
医師やその他医療従事者は営業担当者との直接面談を減らしたいらしく、Pfizerが米国の営業担当職を削減しています。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98259
活性が落ち続けている血友病A遺伝子治療をBioMarin社が2Qに米国承認申請する
2022年1月11日
BioMarin Pharmaceutical社の血友病A遺伝子治療Valrox(Valoctocogene Roxaparvovec、バロクトコジーン ロクサパルボベク)の第3相試験(GENEr8-1)の主要転帰・第VIII因子(FVIII)活性中央値は1年目には43 IU/dLだったのが2年目にはその半分ほどの23 IU/dLに落ち込んでおり、投与から3年を過ぎた17人の3年目は更に低い17 IU/dLでした。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=98246