【2020年版】国内製薬会社ランキング 武田、3兆円超えでトップ独走…海外拡大で上位は軒並み増収

AnswersNewsから2020年版の国内製薬会社ランキングが発表されました。このランキングでは、売上高、研究開発費、海外での売上高、そして次期売上予測のランキングを東証一部上場の主要製薬企業42社でまとめております。武田薬品が売り上げでは3兆円を超えて独走し、大塚HDアステラス第一三共が続きます。後発品医薬品では、沢井製薬が日医工にわかってトップにつきました。売上高全体では前年比12.9%の増加、営業利益は6.4%の増となっています。

【2020年版】国内製薬会社ランキング 武田、3兆円超えでトップ独走…海外拡大で上位は軒並み増収

国内製薬企業の2020年3月期決算が出そろいました。AnswersNewsが20年3月期を中心に東証1部上場の主要製薬企業42社(製薬が本業でない企業が手がける医薬品事業を含む)の直近の決算を集計したところ、売上高は全体で前期比12.9%増、営業利益は6.4%増となりました。
19年10月に消費増税に伴う薬価改定があったものの、好調な海外事業や新製品を背景に上位は軒並み増収。一方、売上高2000億円を下回る企業では、薬価改定や後発医薬品の影響で減収となったところも少なくありませんでした。

[売上高ランキング]中外や協和キリンなど大幅増収、営業利益トップはアステラス

【2020年版/国内製薬会社/売上高・営業利益ランキング】(集計対象:2019年4月~2020年3月の本決算。「I」は国際会計基準(IFRS)) (順位/前年/社名/売上高(百万円)/前年比(%)/営業利益(百万円)/前年比(%)/営業利益率): 1/1/武田薬品工業「I」/3,291,188/56.9/100,408/▲57.8/3.1 |2/3/大塚HD*1「I」/1,396,240/8.1/176,585/63.0/12.6 |3/2/アステラス製薬「I」/1,300,843/▲0.4/243,991/0.0/18.8 |4/4/第一三共「I」/981,793/5.6/138,800/65.8/14.1 |5/5/エーザイ「I」/695,621/8.2/125,502/45.7/18.0 |6/6/中外製薬*1「I」/686,184/18.4/210,597/69.4/30.7 |7/7/大日本住友製薬「I」/482,732/5.1/83,239/43.8/17.2 |8/8/田辺三菱製薬「I」/379,800/▲10.6/▲6,000/―/― |9/9/塩野義製薬/334,958/▲7.9/125,231/▲9.6/37.4 |10/10/協和キリン*1「I」/305,820/12.6/59,353/18.0/19.4 |11/11/小野薬品工業「I」/292,420/1.3/77,491/25.0/26.5 |12/12/大正製薬HD/288,527/10.3/21,460/▲31.2/7.4 |13/13/参天製薬「I」/241,555/3.2/33,535/▲25.6/13.9 |14/14/明治HD(医薬品)/204,300/2.9/15,900/12.2/7.8 |15/16/日医工「I」/190,076/14.1/2,873/▲65.1/1.5 |16/15/沢井製薬「I」/182,537/▲1.0/26,793/3.9/14.7 |17/17/帝人(ヘルスケア)/153,900/▲2.3/32,600/▲8.2/21.2 |18/18/久光製薬*2/140,992/▲1.7/22,727/2.0/16.1 |19/19/旭化成(医薬・医療)/133,300/▲1.6/17,800/▲3.2/13.4 |20/20/ツムラ/123,248/1.9/18,876/1.9/15.3 |21/21/日本新薬/116,637/1.7/21,668/5.0/18.6 |22/25/東和薬品/110,384/5.0/16,143/1.1/14.6 |23/23/キョーリン製薬HD/109,983/▲3.2/7,503/▲16.4/6.8 |24/24/持田製薬/101,799/▲7.2/8,807/▲16.8/8.7 |25/26/科研製薬/89,232/▲5.2/26,512/7.8/29.7 |26/22/日本たばこ産業*1(医薬)「I」/88,528/▲22.3/72,697/176.4/82.1 |27/27/キッセイ薬品工業/63,234/▲12.5/1,857/▲70.1/2.9 |28/29/ゼリア新薬工業/60,426/▲2.3/4,094/9.6/6.8 |29/31/あすか製薬/52,542/12.5/1,507/▲15.5/2.9 |30/32/日本化薬(医薬)/47,774/3.3/4,135/1.8/8.7 |31/33/扶桑薬品工業*4/46,902/1.8/1,010/▲19.9/2.2 |32/34/アルフレッサHD(医薬品等製造)/45,949/12.8/2,349/49.4/5.1 |33/30/スズケン(医薬品製造)/44,693/▲5.0/1,181/36.0/2.6 |34/35/日本調剤(医薬品製造販売)/43,072/5.9/1,301/▲31.0/3.0 |35/28/鳥居薬品*1*4/42,998/▲31.3/1,430/▲71.1/3.3 |36/36/富士製薬工業*3/36,279/▲4.3/4,173/▲5.0/11.5 |37/37/日本ケミファ/31,756/▲7.1/364/▲75.1/1.1 |38/38/生化学工業/28,642/0.9/1,960/100.6/6.8 |39/39/JCRファーマ/24,781/7.0/3,244/▲34.7/13.1 |40/40/ヤクルト本社(医薬品)/19,670/▲9.3/▲811/―/― |41/41/わかもと製薬*4/10,916/1.6/▲996/―/― |42/42/ペプチドリーム*1*4/1,037/―/▲887/―/― |※各社発表の決算短信や関連資料をもとに作成。無印は20年3月期、*1は19年12月期、*2は20年2月期、*3は19年9月期。*4は非連結。協和キリンの営業利益はコアベース。ペプチドリームは決算期変更に伴い半年分の数値。HDはホールディングスの略。社名のカッコは事業・セグメントの名称。

売上高では、武田薬品工業が3兆2912億円(前年比56.9%増)でトップ。19年1月のシャイアー買収が通年で寄与し、2位以下に倍以上の差をつけました。主力の潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」は売上高3472億円(29.0%増)と好調。消化器領域の売上高は前年比29.4%増の6979億円に達しました。

2位の大塚ホールディングス(HD)は1兆3962億円(8.1%増)で前年3位から1ランクアップ。グローバル4製品と位置付ける▽抗精神病薬「エビリファイメンテナ」▽同「レキサルティ」▽利尿薬「サムスカ/ジンアーク」▽抗がん剤「ロンサーフ」――が計3751億円(34.9%増)を売り上げました。3位に後退したアステラス製薬は、前立腺がん治療薬「イクスタンジ」(4000億円、20.1%増)が好調を維持したものの、過活動膀胱治療薬「ベシケア」の特許切れや国内の売り上げ減少で0.4%の減収となりました。

前年から売り上げを大きく伸ばしたのは、6位の中外製薬(18.4%増)や10位の協和キリン(12.6%増)、15位の日医工(14.1%増)など。中外は血友病治療薬「ヘムライブラ」が伸び、協和キリンは抗FGF23抗体「クリースビータ」が拡大しました。日医工はエルメッドの買収が寄与し、沢井製薬(16位)から後発医薬品企業トップの座を奪還。このほか、OTC事業が好調だった大正製薬ホールディングス(12位)や婦人科領域を拡大中のあすか製薬(29位)も2ケタ増収でした。

一方、鳥居薬品は、米ギリアド・サイエンシズとの抗HIV薬のライセンス契約終了が響き、31.3%の減収で7ランクダウン。ロイヤリティ収入が落ち込んだ田辺三菱製薬(8位)や、抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ」が大きく売り上げを減らした塩野義製薬(9位)も減収となりました。

営業利益率は塩野義がトップ

営業利益では、アステラスが2440億円(0.0%増)で2年連続のトップ。2位は69.4%増で2000億円を突破した中外でした。工場の売却益を計上した第一三共(65.8%増)や、提携先からのマイルストン収入があったエーザイ(45.7%増)なども大幅な増益。日本たばこ産業(JT)は、ギリアドとのライセンス解消に伴い一時金を受け取ったことで176.4%の増益となりました。
武田は、シャイアー買収に伴う無形資産の償却費がかさんで57.8%の減益。65.1%減となった日医工は、米子会社セージェントの減損損失や国内での自主回収費用の引当金を計上したことが響きました。田辺三菱は、カナダ子会社メディカゴがインフルエンザ向け植物由来VLP(ウイルス様粒子)ワクチンの米国申請を断念したことで、約240億円の減損損失を計上。営業利益は60億円の赤字に転落しました。
営業利益率では、特殊要因があったJTを除くと、37.4%の塩野義がトップ。中外(30.7%)や科研製薬(29.7%)、小野薬品工業(26.5%)も25%を超えました。

【国内主要製薬企業の売上高と営業利益率のグラフ】(社名/営業利益(%)/売上高(千億円)): 武田薬品工業/32.91188/3.1 |大塚HD/13.9624/12.6 |アステラス製薬/13.00843/18.8 |第一三共/9.81793/14.1 |エーザイ/6.95621/18 |中外製薬/6.86184/30.7 |大日本住友製薬/4.82732/17.24331513 |塩野義製薬/3.34958/37.38707539 |協和キリン/3.0582/19.40782159 |小野薬品工業/2.9242/26.49989741 |大正製薬HD/2.88527/7.437778787 |※各社発表の決算短信や関連資料をもとに作成

[研究開発費ランキング]武田、3割増で4900億円…売上高比は半数で低下

【2020年版/国内製薬会社/研究開発費ランキング】(集計対象:2019年4月~2020年3月の本決算。「I」は国際会計基準(IFRS)(順位/社名/研究開発費(億円)/前年比(%)/売上高比(%)/前年比(ポイント)/20年度予想(億円)): 1/武田薬品工業「I」/4,924/33.7/15.0/▲2.6/4,470 |2/アステラス製薬「I」/2,242/7.4/17.2/1.2/2,390 |3/大塚HD*1「I」/2,158/11.8/15.5/0.6/2,200 |4/第一三共「I」/1,975/▲3.1/20.1/▲1.8/2,280 |5/エーザイ「I」/1,401/▲3.3/20.1/▲2.4/1,655 |6/大日本住友製薬「I」/1,151/12.5/23.8/1.5/1,030 |7/中外製薬*1「I」/1,079/8.8/15.7/▲1.4/1,150 |8/田辺三菱製薬「I」/794/▲8.2/20.9/0.5/835 |9/小野薬品工業「I」/677/▲5.0/23.2/▲1.1/690 |10/協和キリン*1「I」/535/17.1/17.5/0.7/550 |11/塩野義製薬/472/▲30.9/14.1/▲4.7/502 |12/日本たばこ産業*1(医薬)「I」/332/▲10.5/37.5/5.0/― |13/参天製薬「I」/233/▲1.8/9.7/▲0.5/230 |14/大正製薬HD/229/10.0/7.9/▲0.1/212 |15/旭化成(医薬・医療)/194/▲11.4/14.6/▲1.6/― |16/明治HD(医薬品)/175/6.7/8.6/0.3/184 |17/日本新薬/140/▲16.2/12.0/▲2.6/184 |18/沢井製薬「I」/135/▲19.1/7.4/▲1.6/176 |19/持田製薬/119/▲8.6/11.7/▲0.2/127 |20/キョーリン製薬HD/110/1.8/10.0/0.5/96 |21/キッセイ薬品工業/108/▲31.5/17.0/▲4.7/124 |22/久光製薬*2/105/▲19.4/7.5/▲1.6/― |23/東和薬品/86/8.2/7.8/0.3/100 |24/生化学工業/69/▲3.8/24.0/▲1.2/― |25/科研製薬/64/▲37.5/7.2/▲3.7/82 |26/ゼリア新薬工業/63/▲7.2/10.5/▲0.5/― |27/ツムラ/63/5.8/5.1/0.2/75 |28/JCRファーマ/60/37.7/24.2/5.4/64 |29/あすか製薬/49/9.3/9.4/▲0.2/46 |30/日医工「I」/43/21.6/2.2/0.1/― |31/鳥居薬品*1*4/30/▲28.5/6.9/0.3/10 |32/ヤクルト本社(医薬品)/23/▲39.5/11.7/▲5.8/22 |33/日本ケミファ/22/5.2/6.8/0.8/22 |34/富士製薬工業*3/21/16.6/5.7/1.1/29 |35/ペプチドリーム*1*4/9/―/86.1/―/17 |※各社発表の決算短信や関連資料をもとに作成。無印は20年3月期、*1は19年12月期、*2は20年2月期、*3は19年9月期。*4は非連結。ペプチドリームは決算期変更に伴い半年分の数値。中外製薬、協和キリンの20年度予想はコアベース。HDはホールディングスの略。社名のカッコは事業・セグメントの名称。

研究開発費ランキングでも、武田が4924億円(33.7%増)で首位。2位のアステラス製薬と3位の大塚HDも開発費を増やしました。ただ、全体で見ると約半数の企業で開発費は前年から減少しており、売上高に対する比率も19社で低下しています。
前年から研究開発費を大きく増やしたのは、ライソゾーム病治療薬の開発が大詰めを迎えているJCRファーマ(37.7%増)や、米子会社でバイオシミラー開発が進む日医工(21.6%増)など。売上高に対する比率では、大日本住友製薬(23.8%)や小野薬品工業(23.2%)をはじめ、上位10社の約半数で20%を超えました。

[海外売上高ランキング]中外・協和キリン・エーザイが大幅増収、武田は売上高比8割突破

【2020年版/国内製薬会社/海外売上高ランキング】(集計対象:2019年4月~2020年3月の本決算。「I」は国際会計基準(IFRS)(順位/社名/海外売上高(億円)/前年比(%)/売上高比(%)/前年比(ポイント)): 1/武田薬品工業「I」/26,984/76.8/82.0/9.2 |2/アステラス製薬「I」/9,554/2.0/73.4/3.8 |3/大塚HD*1「I」/7,065/9.3/50.6/0.6 |4/エーザイ「I」/4,160/20.2/59.8/6.0 |5/第一三共「I」/3,741/12.1/38.1/2.2 |6/大日本住友製薬「I」/3,078/4.9/63.8/▲0.1 |7/中外製薬*1「I」/2,422/53.0/35.3/8.0 |8/塩野義製薬/1,964/▲6.3/58.6/0.9 |9/協和キリン*1「I」/1,196/35.9/39.1/6.7 |10/小野薬品工業「I」/896/10.2/30.6/2.4 |11/参天製薬「I」/765/4.0/31.7/0.3 |12/大正製薬HD/695/124.4/24.1/12.3 |13/田辺三菱製薬「I」/658/▲43.7/17.3/▲10.3 |14/旭化成(医薬・医療)/438/▲2.4/32.8/▲0.3 |15/久光製薬*2/436/▲1.0/30.9/0.2 |16/明治HD(医薬品)/435/6.1/21.3/0.7 |17/沢井製薬「I」/384/▲4.6/21.0/▲0.8 |18/日医工「I」/352/▲1.0/18.5/▲2.8 |19/日本新薬/222/▲3.2/19.0/▲1.0 |20/ゼリア新薬工業/187/6.3/31.0/2.5 |21/生化学工業/129/7.9/45.1/2.9 |22/科研製薬/79/▲11.8/8.8/▲0.7 |23/キッセイ薬品工業/57/▲6.9/9.1/0.6 |24/キョーリン製薬HD/15/79.5/1.4/0.7 |※各社発表の決算短信や関連資料をもとに作成。無印は20年3月期。*1は19年12月期、*2は20年2月期。HDはホールディングスの略。社名のカッコは事業・セグメントの名称。開示された数値のほか、発表資料から編集部が算出した数値も含む。

海外売上高も武田が2兆6984億円でトップ。シャイアー買収で獲得した血友病A治療薬「アドベイト」や血漿分画製剤が増収に貢献し、売上高に対する比率は8割を超えました。
各社とも海外事業はおおむね好調で、中外(53.0%増)や協和キリン(35.9%増)、エーザイ(20.2%増)などが売り上げを大きく拡大。中外は関節リウマチ治療薬「アクテムラ」や抗がん剤「アレセンサ」が、協和キリンはクリースビータが好調で、エーザイは抗がん剤「レンビマ」が伸びています。
武田(82.0%)とアステラス(73.4%)、大日本住友製薬(63.8%)、エーザイ(59.8%)、塩野義(58.6%)、大塚HD(50.6%)の6社は、売上高の半分以上を海外で稼ぎました。

[次期売上高予想]中外が5位浮上へ 沢井は2000億円突破見込む

【国内製薬会社/2020年度売上高・営業利益予想】(「I」は国際会計基準(IFRS))(順位/前年/社名/売上高予想(百万円)/前年比(%)/営業利益予想(百万円)/前年比(%)): 1/1/武田薬品工業「I」/3,250,000/▲1.3/355,000/253.6 |2/2/大塚HD*1「I」/1,445,000/3.5/197,000/11.6 |3/3/アステラス製薬「I」/1,282,000/▲1.4/252,000/3.3 |4/4/第一三共「I」/970,000/▲1.2/80,000/▲42.4 |5/6/中外製薬*1「I」/740,000/7.8/275,000/22.3 |6/5/エーザイ「I」/719,000/3.4/88,000/▲29.9 |7/7/大日本住友製薬「I」/510,000/5.6/24,000/▲71.2 |8/8/田辺三菱製薬「I」/383,500/1.0/17,000/― |9/10/協和キリン*1「I」/327,000/6.9/65,000/9.5 |10/9/塩野義製薬「I」/323,500/▲3.0/110,300/▲16.0 |11/11/小野薬品工業「I」/303,000/3.6/80,000/3.2 |12/12/大正製薬HD「I」/289,500/0.3/20,000/▲6.8 |13/13/参天製薬「I」/235,000/▲2.7/35,000/4.4 |14/14/明治HD(医薬品)/212,300/3.9/18,000/12.6 |15/16/沢井製薬「I」/200,200/9.7/26,850/0.2 |16/15/日医工「I」/199,000/4.7/7,500/161.0 |17/17/帝人(ヘルスケア)/150,000/▲2.6/28,000/▲14.0 |18/22/東和薬品/150,000/35.9/14,300/▲11.4 |19/20/ツムラ/132,000/7.1/17,000/▲9.9 |20/21/日本新薬/126,000/8.0/25,000/15.4 |21/23/キョーリン製薬HD/115,500/5.0/9,700/29.3 |22/24/持田製薬/102,000/0.2/7,800/▲11.4 |23/25/科研製薬/82,900/▲7.1/20,800/▲21.5 |24/26/日本たばこ産業*1(医薬)「I」/76,000/▲14.2/10,000/▲86.2 |25/27/キッセイ薬品工業/65,500/3.6/▲4,600/― |26/29/あすか製薬/53,000/0.9/2,000/32.7 |27/32/アルフレッサHD(医薬品等製造)/50,500/9.9/2,600/10.7 |28/31/扶桑薬品工業*3/48,800/4.0/1,600/58.3 |29/34/日本調剤(医薬品製造販売)/46,470/7.9/1,459/12.2 |30/35/鳥居薬品*1*3/41,600/▲3.3/3,000/109.7 |31/36/富士製薬工業*2/33,830/▲6.8/2,571/▲38.4 |32/37/日本ケミファ/33,000/3.9/600/64.5 |33/39/JCRファーマ/27,200/9.8/6,000/84.9 |34/40/ヤクルト本社(医薬品)/17,500/▲11.0/▲500/― |35/41/わかもと製薬*3/10,100/▲7.5/10/― |※各社発表の決算短信や関連資料をもとに作成。無印は21年3月期予想。*1は20年/12月期、*2は20年9月期の予想。*3は非連結。中外製薬、協和キリンの営業利益予想はコアベース。塩野義製薬は前期実績をIFRSに組み換えて比較。久光製薬、旭化成、ゼリア新薬工業、スズケン、生化学工業の予想は未定。HDはホールディングスの略。社名のカッコは事業・セグメントの名称。

武田は3兆2500億円で1.3%減の減収を予測する一方、シャイアー統合による費用が減少するため営業利益は3550億円(253.6%増)となる見通し。エーザイは10年ぶりとなる売上高7000億円超えをうかがいますが、7.8%の増収を見込む中外に抜かれ、6位に後退することになりそうです。
工場の売却益で19年度に大幅増益となった第一三共や、買収関連費用が増加する大日本住友は、大幅な減益となる見込み。新薬発売に向けた費用や研究開発費の増加を見込むエーザイも2ケタの減益予想です。

後発品では、再び沢井と日医工でトップが入れ替わる見通し。米国で新薬が好調な沢井は、国内の後発品企業としては初となる売上高2000億円突破を目指します。
新型コロナウイルス感染症の影響が算定できないとして業績予想を公表していない企業や、業績予想に反映していない企業もあり、各社の業績予想は今後変動する可能性もあります。

(AnswersNews 亀田真由)

  • コメント: 0
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

 

☎ 080-9159-1217

平日 9:00-18:00

    メルマガ登録はこちら

    おすすめのサービス

    1. 【アップデート】2023年の世界の医薬品「承認・申請」に関する最新…

    2. 【2023年5月】世界の医薬品「承認・申請」に関するニュースのまとめ

    3. 【アンサーズのキャリアコンサルタントが解説】製薬業界の転職の最…

    4. 【2022年版】グローバル売上ランキング製薬トップ5各社の主力製品…

    5. 海外の製薬ニュースが日本語で読める!おすすめサイト5選

    6. MRがオワコンというのは本当か?MRの転職で成功するためのポイント…

    7. 【2023年版】製薬業界「研究職」の求人数からみる転職の傾向とは?…

    8. 【2023年版】製薬業界「開発職」の求人数からみる転職の傾向とは?…

    9. 【2023年版】MRの求人数からみる転職傾向とは?おすすめ転職エージ…

    10. 【2023年最新版】製薬業界で転職するなら知っておきたい部署別求人…

    1. 【保存版】製薬業界特化の転職サービス「アンサーズ」の口コミと評…

    2. FDA approved

      【FDA承認】ファイザーのRSVワクチン、高齢者対象で承認、GSKに続き…

    3. 【アップデート】2023年の世界の医薬品「承認・申請」に関する最新…

    4. ASCO2022

      5月25日から6月2日までの世界のオンコロジー最新ニュースとプレスリ…

    5. Mirati社のシトラバチニブ、肺がんを対象とした第III相コンボ試験で…