ブリストル・マイヤーズ スクイブ社の乾癬治療薬が、第3相試験でプラセボとアムジェン社のOtezlaを凌駕し、規制当局との協議を有利に進めています。BMSの経口TYK2阻害剤deucravacitinib(デュクラバシチニブ;BMS-986165)の乾癬治療効果が第3相試験(POETYK PSO-2)でアムジェンのPDE4阻害剤Otezla(オテズラ;Apremilast、アプレミラスト)に再び勝利しました。
主要評価項目のみならず主要な副次評価項目においてもOtezlaを凌駕
POETYK PSO-2と呼ばれるこの試験では、中等度から重度の尋常性乾癬患者1,020人を対象に、deucravacitinibをプラセボおよびOtezlaと比較しました。16週間の治療後、プラセボに比べてブリストル・マイヤーズ社の薬剤を服用した「有意に多くの患者」が、乾癬の面積と重症度が75%減少し、乾癬の視覚的評価である静的なPhysician’s Global Assessmentで測定した皮膚が透明またはほぼ透明になりました。
deucravacitinibは、これらの主要評価項目を満たしただけでなく、主要な副次評価項目においてもOtezlaを上回りました。
同社は、今回の結果を大まかに報告し、詳細なデータは今後の医学会で発表する予定です。このニュースは、ブリストル・マイヤーズ社が、666人の患者を対象としたPOETYK PSO-1試験において、deucravacitinibがプラセボおよびOtezlaを上回ったという同様の結果を報告した3カ月後に発表されました。
乾癬性関節炎、ループス、炎症性腸疾患も対象に開発を進める
ブリストル・マイヤーズ スクイブ社のチーフ・メディカル・オフィサーであるSamit Hirawat氏は、「中等度から重度の乾癬患者さんに認められた優れた有効性と忍容性の高い安全性プロファイルは、deucravacitinibの新しい作用機序と一致しており、新しいクラスの分子として期待されています」と述べています。
deucravacitinibは、乾癬やその他の免疫系疾患に関与するIL-12、IL-23、1型IFN経路に関与する酵素であるTYK2を阻害することで効果を発揮します。ブリストル・マイヤーズ社は、乾癬性関節炎、ループス、炎症性腸疾患を対象にも本剤を開発しています。
この記事へのコメントはありません。