循環器系疾患
-
75歳以上の高齢者のスタチン使用と死亡リスク低下が関連
スタチンを新たに使い始めた75歳以上の高齢者はスタチン非使用に比べて死亡率が25%、心血管(CV)による死亡率が20%低いこと…
-
CD44と抗血管新生因子FKBPLの比が妊娠高血圧腎症と関連
CD44とそれを恐らく頼りに血管新生を阻害するイムノフィリン・FKBPLの比が妊娠高血圧腎症(preeclampsia)と関連することが示…
-
頻呼吸や胸部陥凹肺炎小児へのアモキシシリン投与の検討~WHO方針は依然妥当
世界保健機関(WHO)の5歳未満小児の肺炎治療ガイドラインでは、頻呼吸に加えて2週間未満の咳か呼吸困難を伴う場合には3日間…
-
有酸素運動も筋トレも必要量している人の死亡率はそうでない人より40%低い
米国の成人50万人近く(479,856人)を9年ほど追跡調査した結果、ガイドラインで必要とされる運動量・週にゆるめなら少なくと…
-
酸化活性炭がSOD様に働いて、脳卒中等の超酸化物レベル異常疾患を治療しうる
酸化活性炭がスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)様の働きを担い、脳卒中などの超酸化物レベル異常を伴う疾患を治療しうると…
-
妊婦の49の血中RNAを調べることで妊娠34週前の妊娠高血圧腎症を見つけうる…
妊婦の血中の49のRNAを調べることで妊娠34週前(early onset)の妊娠高血圧腎症を85-89%の精度で同定しうることが示されまし…
-
腸の不埒な細菌を減らす環状ペプチドが高脂肪食マウスの動脈硬化を食い止めた
腸の不埒な細菌を減らす環状ペプチドが高脂肪食マウスのコレステロールを減らし、動脈硬化を食い止めました。 2段落, 103文字
-
深刻な大動脈弁狭窄の初代Portico人工弁治療は他に比べて安全性に難あり
米国とオーストラリアでの無作為化試験(PORTICO IDE)の結果、Abbott(アボット)の初代Portico人工弁で治療した深刻な大動…
-
USPSTFが2015年と変わらない高血圧症検診手順をひとまず示した
18歳以上の成人の高血圧症を見つけるのにまずは診察時に血圧を測定し、治療を始める前に家での血圧測定や持続血圧測定で診断…
-
雌ラットは雄に比べて腎臓の抗炎症T細胞をより増やして血圧上昇を阻止する
ラットの雌は雄に比べて腎臓の抗炎症調節性T細胞(Treg)をより増やして血圧上昇を食い止めると分かりました。 2段落, 117文字
-
小胞体蛋白質MANFは心臓発作後の蛋白質折り畳みを手伝って心筋細胞を守る
心臓発作で生じる虚血/再潅流は小胞体(ER)蛋白質の折りたたみを害し、折りたたみ不全蛋白質に取り組む転写因子ATF6を活性化…
-
アデノウイルスはギャップ結合蛋白質Cx43を妨げて心筋細胞間通信の途絶を招く…
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞を使った研究の結果、アデノウイルス5型(Ad5)がギャップ結合タンパク質・コ…
-
アジスロマイシンと処方後5日間の心血管疾患死亡リスク上昇が関連
抗生剤アジスロマイシン処方患者は処方から5日間に心血管疾患(CVD)でより死にやすいことが示されました。 4段落, 225文字