2020年9月2日に開催されたウエビナー「ファーマIT&デジタルヘルス ウェビナー」の一部の内容「コロナで加速 脱MR デジタルトランスフォーメーションの未来」を3部に分けてMedinewで発信されています。
- MRはどうなる?オムニチャンネルって?
- 学会、講演会もバーチャルに。。。
- コロナの影響からオンラインで質の高い情報の入手
今回は医薬情報ネット社の金子さんの講演内容をご紹介されてますが、「風が吹くと桶屋が儲かる」とはいいますが、コロナの影響はどのような結果に導かれるのでしょうか?
金子氏は、従来は対面が出来るMR、講演会、学会機能が使えないコロナの影響もあり、実際に医師がインターネットを通じてより質の高い情報を得る傾向が更に強くなると述べています。
MRはどうなる?オムニチャンネルって?
オムニチャンネルとはあまり聞き慣れない言葉ですが、ウエビナーでは医薬情報ネット社の金子さんが詳しく紹介をしてくれました。
オムニの対局にあるのがシングルチャンネル。いわゆるMRと医師の一対一の関係。医師がMRから医薬品情報を入手するというシンプルな条項の交流。
コロナ以前から医師の情報収集チャンネルに併せて様々な情報提供がなされていました。これらのチャンネル同士が連携することでより「医師」に対して適切な情報を提供できるようになっています。
このオムニチャンネルがコロナによって更に加速されているそうです。
学会、講演会もバーチャルに。。。
従来の医師との情報交換の場であった学会、講演会までも2020年はほぼほぼバーチャルで実施され、いつまでこの縛りが続くのか全く先が見えない状態。
MRの営業に関しては、すっかり様変わりとなってしまいました。
一方で、医師は専門的な情報を必要としています。
対面での情報が得られない、情報への要望は引き続き高いなか手段としてオンラインの活用しか今はできないような状態が続いてます。
結果的に、より質の高い情報をより効率よく得られるソースを医師は探しています。
コロナの影響からオンラインで質の高い情報の入手も。。。
オムニチャンネルは医師向けの情報提供の手段としてすでに高いレベルで活用されているようです。
金子氏は次のように述べます。
「今後はオウンドメディアの配信自体でも、個別最適化していく必要が高まる」
以前は自社のメディアのログ解析をMRが保有し、MR活動に活用する動きがありましたが、情報によっては双方にとって「情報過多」になるリスクもあります。
つまり、金子氏は
「MRとデジタル双方でプロモーションを行うには、今後役割分担が重要となってくる」
と述べています。
医師は専門的で質の高い情報を常に求めている中で、学会、講演会、MRの活動がバーチャルになる中で、情報の活用の方法を常に模索します。
コロナの風が猛威をふるう中で、最もメリットを享受できる「桶屋」は誰が担うのでしょうか?オンライン一辺倒の昨今ではありますが、一方でオンラインと従来の学会、講演会、MRの活動のバランスを上手くとる「塩梅」も大切なのではないでしょうか?
この記事の詳細は以下のサイトをご参照ください。
↓
セミナーレポート/コロナで加速 脱MR デジタルトランスフォーメーションの未来【第1部】
最後に、9月29日には金子さんが運営するMedNew主催のバーチャルコンファレンス「Medinew Digital Marketing DAY」が開催の予定です。参加は無料ですのでぜひご興味ある方はご参加ください。
↓
「Medinew Digital Marketing DAY」の詳細とお申込みはこちらからどうぞ