【AnswersNews 2020/6/30】 製薬ニュースを提供するAnswersNewsが提供する毎日の製薬業界ニュースのまとめ。これを見れば今の製薬業界がわかります。
アンジェス 新型コロナワクチンの臨床試験を開始
アンジェスは6月30日、大阪大と開発している新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの臨床第1/2相(P1/2)試験を始めたと発表した。試験は大阪市立大医学部附属病院で実施。健康成人30人を対象に、安全性と免疫原性を評価する。試験は来年7月末までの予定。
中外、ADCポラツズマブ ベドチンを申請
中外製薬は6月30日、抗CD79b抗体薬物複合体(ADC)ポラツズマブ ベドチンを申請したと発表した。適応は「再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)」。同薬は米シアトルジェネティクスのADC技術を使ってスイス・ロシュが開発したもので、米欧では「Polivy」の製品名で承認済み。現在、未治療のDLBCLを対象にグローバルP3試験が行われている。
レムデシビル、患者1人あたり25万円…ギリアドが先進国向けに価格設定
米ギリアド・サイエンシズは6月29日、新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビル(日本製品名「ベクルリー」)について、先進国政府向けの販売価格を1バイアルあたり390ドル(約4万2000円)に設定したと明らかにした。標準的な治療では5日間で6バイアル投与されるため、1回の治療で約2340ドルかかることになる。ギリアドは、価格を一律に設定したことについて「国ごとに価格交渉する必要性を排する意図がある」と説明。「購買力の低い先進国にとって手頃な価格に引き下げた」としている。
塩野義とステムリム「S-005151」の契約を拡大
塩野義製薬は6月30日、再生誘導医薬候補「S-005151」(一般名・レダセムチド)について、導入元のステムリムと新たな医師主導治験を行うための契約を結んだと発表した。塩野義はすでに、全世界での同薬の独占的な開発・製造・販売権を保有しており、表皮水疱症(申請準備中)と急性期脳梗塞(医師主導P2試験)で開発中。今回の契約で、新たに慢性肝疾患と変形性膝関節症、心筋症を対象とする医師主導治験を進めるという。....
最新のAnswersNewsを表示
[vcex_blog_grid grid_style=”fit_columns” posts_per_page=”8″ entry_media=”false” title_tag=”div” excerpt=”false” read_more=”false” include_categories=”624, 621″ content_heading_size=”12″ exclude_categories=”624″][vcex_button url=”http://pharma.insights4.jp/partners/answersnews” style=”minimal-border” layout=”expanded”]最新のAnswersNewsをもっと読む >>>[/vcex_button]